「鎌ケ谷あれこれ」 一覧

あの頃の鎌ケ谷 1971~1981年

鎌ケ谷市になる 鎌ケ谷市は今年の9月で市制50周年を迎えます。 鎌ケ谷の50年の歴史を、世界の歴史とともにふりかえってみたいと思います。   今回は市制1年~10年目となる1971年~198 ...

高校生の合唱 「みんなの鎌ケ谷」

心をひとつにして歌う 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、多くのイベントが中止となっています。それは中学生や高校生のコンクールや大会でも同様で、部活動の集大成として目指してきたことが実現できず悔しい気 ...

郷土の資料 ~ハザードマップ~

災害に備える 9月1日は防災の日です。 いつ来るかわからない災害に備えて、日ごろから準備をするのは大事なことです。 いざというとき自分の家はどうなるのか?どこへ逃げたらよいのか?気になることはたくさん ...

郷土の資料 ~鎌ケ谷の戦争体験~

鎌ケ谷市民の戦争体験を本で読む 第二次世界大戦の終戦から今年で75年となりました。 戦争を体験した世代は減少し、やがて生の声を聴く機会は失われるでしょう。自身の祖父母や両親にもっと聴いておけばよかった ...

分館紹介 ~南部分館編~

南部分館の様子 南部公民館の中にある南部分館は、市民の森の近くにある静かな館です。 裏には神社や縄文時代の遺跡もあり、文化と自然を感じられる館です。 南部分館のイベント 毎年3月に行われる公民館まつり ...

鎌ケ谷市郷土資料館 新資料展「新発見!鎌ケ谷のたからもの―文化財に親しもう―」

新資料展「新発見!鎌ケ谷のたからもの―文化財に親しもう―」 郷土資料館では、毎年市内の歴史・民俗資料の調査を行い、新しい資料を確認し、一部は所蔵者の方からご寄贈いただいています。また、市教育委員会文化 ...

分館紹介 ~北部分館編~

北部分館の様子 北部公民館の1階にある北部分館はゆたかな自然を感じられる図書館です。 住宅街から離れた場所にあり、近くには車が通れない里山の道などがあるため、散歩の途中にぜひお立ち寄りください。 北部 ...

郷土の資料 ~木下街道の歴史~

木下街道とは? 木下街道(きおろしかいどう)は市川、船橋、鎌ケ谷、白井、印西を通る道です。 鎌ケ谷では船橋から南鎌ヶ谷を通り、鎌ケ谷大仏をぬけて東鎌ケ谷から白井へと出る道になります。 現在でも大変交通 ...

鎌ケ谷市郷土資料館 第22回ミニ展示「グッド・バイ平成」

鎌ケ谷30年の思い出 皇位継承のため、本年4月30日をもって「平成」時代は終わりを告げ、5月1日より新しい「令和」の時代を迎えました。30年間使用された「平成」の元号は、実は史上4番目に長く使用された ...

分館紹介 ~東部分館編~

東部分館の様子 東部学習センターの2階にある東部分館は、日当たりのよい明るい図書館です。 駅からは少し遠いのですが、大きな通りに面していて、車で来館がしやすいです。 また、あまり知られていないようです ...

Translate »

Copyright© 図書館ホームページ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.