「鎌ケ谷あれこれ」 一覧

鉄道に乗ろう! ~レジャー編①~

鉄道に乗って遊びに行こう 今回は、電車で行ける県内のレジャースポットのなかから皆さんがよくご存じの有名なレジャースポットなどを紹介したいと思います。 『るるぶ千葉房総』(JTBパブリッシング)や『まっ ...

鉄道に乗ろう! ~グルメ編~

鉄道にのろう! 今年は日本で鉄道が開業して150年の記念すべき年です。 鎌ケ谷市は新京成線、北総線、東部アーバンパークラインなどの路線が乗り入れ、交通に鉄道は切っても切り離せないものです。 今年は、鉄 ...

郷土の資料 ~佐津間城~

佐津間城とは? 佐津間城は、東武野田線六実駅より北東、約500mの距離、東側に大津川を臨む標高25mの台地上に築かれました。現在は樹木に覆われたその城跡のみ現存しています。城主は不明ですが、戦国時代( ...

郷土の資料 ~梨~

鎌ケ谷の梨 鎌ケ谷市の梨生産は江戸時代末期からと言われ、歴史が古い産地となっています。千葉県は日本なしの収穫量が全国1位ですが、鎌ケ谷市は県内でも常に上位を占めています。 鎌ケ谷市で主に栽培している品 ...

郷土の資料 ~おしゃらく踊り~

おしゃらく踊りとは? 鎌ケ谷市の無形民俗文化財に指定されている。 軽井沢地区に伝わるもので、お化粧をし、老いも若きもきれいな着物を着て踊ることから、「おしゃれ」がなまって「おしゃらく」になったといわれ ...

郷土の資料 ~真朱焼~

真朱焼とは? 鎌ケ谷の工芸品。 朱色の陶器で大正時代に陶芸家 濱田敬山(はまだけいざん)氏により古代中国の「鶏血焼(けいけつやき)」を参考に市川市鬼越で始められたとされた焼き物。 鎌ケ谷市出身の三橋英 ...

あの頃の鎌ケ谷 2012~2021年

市政50年目までの鎌ケ谷 今回は市制41年~50年目となる2012年~2021年の出来事を取り上げたいと思います。 2012年は山中伸弥さんがノーベル生理学・医学賞を受賞し、世界一高いタワースカイツリ ...

あの頃の鎌ケ谷 2002~2011年

市政40年目までの鎌ケ谷 今回は市制31年~40年目となる2002年~2011年の出来事を取り上げたいと思います。 市政31年を迎える、2002年はFIFAワールドカップが日本と韓国の共催で行われ、サ ...

あの頃の鎌ケ谷 1992~2001年

市政30年目までの鎌ケ谷 今回は市制21年~30年目となる1992年~2001年の出来事を取り上げたいと思います。 時代は平成に入り、1993年の現天皇皇后両陛下の結婚の儀や、1998年の長野オリンピ ...

あの頃の鎌ケ谷 1982~1991年

市政20年目までの鎌ケ谷 今回は市制11年~20年目となる1982年~1991年の出来事を取り上げたいと思います。 1982年の教科書問題、1989年のベルリンの壁崩壊、1991年には湾岸戦争、冷戦の ...

Translate »

Copyright© 図書館ホームページ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.