-
-
郷土の資料 ~渋谷総司について~
渋谷総司とは? 渋谷総司は下総国葛飾郡佐津間村(現在の鎌ケ谷市)出身で、赤報隊隊士です。赤報隊は幕末の長州藩・薩摩藩を中心とした新政府の一部隊として結成し、活躍しました。 図書館所蔵の関連資料 渋谷総 ...
-
-
郷土の資料 ~下総小金中野牧・捕込・野馬土手について~
下総小金中野牧・捕込・野馬土手ってなに? 下総小金中野牧跡は鎌ケ谷市にある国指定の史跡です。 小金牧は江戸幕府が軍馬を確保するために作った直営の牧場です。 この小金牧のなかの一つ、中野牧、一本椚牧、下 ...
-
-
今月の1冊【1月】
『ゆきのひ』 エズラ=ジャック=キーツ/ぶん・え きじま はじめ/やく 偕成社 (エズラ=ジャック=キーツ展示より) ふゆのあるあさ、ピーターがめをさますとゆきがつもっていました。あさごはんをたべ、マ ...
-
-
1月のテーマ展示(『こ』のつくもの あつまれ!)
『こ』のつくものあったよ!こうもりに、こびと、こおり… みんな、いくつわかったかな? 『こうもりのルーファスくん』 『バルト 氷の海を生きぬいた犬』 『おたすけこびと』 トミ・ウンゲラー ...
-
-
YAおすすめ今月の1冊【1月】
『日本のたしなみ帖 仏像 麗しの姿を堪能する』 大角 修/著 『現代用語の基礎知識』編集部/著 自由国民社 この本は写真も図版も多くて分かりやすく解説してあります。仏像の種類や見方も絵つきで読んでいて ...
-
-
郷土資料館の 鎌ケ谷、今日は何の日①
1月6日 昭和24年(1949)の1月6日、新京成電鉄線の ―鎌ヶ谷大仏間3.1㎞の路線が完成し、新津田沼―鎌ヶ谷大仏間の営業運転が開始されました。現在、鎌ケ谷市民の足となっている新京成線は、第2次 ...
-
-
郷土資料館 第20回ミニ展示
幕末鎌ケ谷騒動記 ―本多の殿様と下総田中藩領の村々― 一般的に幕末と呼ばれる時代は嘉永6年(1853)のペリー来航から始まるといわれています。この事件を契機として幕府は翌年、鎖国を解き、開国します。こ ...